卵殻手・egg shell
エッグシェル(egg shell)とは、きわめて薄く軽い磁器で、江戸時代後期に、三川内皿山でのみ生産されていた焼き物のことです。
日本では、卵殻手(らんかくで)と呼称され、生地は純白で描かれた模様が透けて見え、手取りは軽くその重さを感じないほどです。
鮮烈な使用感!
飲み物本来の味を引き出すために極薄手でありながら、全く鋭さを感じさせないスムーズで繊細な飲み口を実現しました。お茶・コーヒー等が本来持っている豊かな味わいを、
エッグシェルがより深くより芳醇な次元へと拡げてくれます。
従来品では経験したことのない鮮烈な味覚の世界をお楽しみいただけます。
エッグシェルの歴史とその魅力
江戸時代後期、文化・文政の頃より三川内にて製作されるようになったエッグシェルは、天保年間(1830~)になってようやく少量ずつの生産が可能になりましたが、製品はそのほとんどが欧米へ向けて輸出されていました。
なかでも極薄手コーヒー碗等は、海外でも非常に高く評価され注目を集めていた様子が内外の資料からうかがえます。
厚さわずかに1mmで、甚だ美麗なり…
(日本陶業 ヲ・コルシェルト編纂)
真白の色相と軽き薄手物を愛する欧米人は、有田焼よりもむしろ三川内焼を嗜好した…(肥前陶磁史考)
こうして、「…いずれも本山(三川内)の特色は薄手芸術にあり」と窯業沿革史に記されるように、薄手物が三川内焼の大きな魅力であるとの評価が次第に定着しました。
「1873年・ウィーン万国博覧会」および「1876年・フィラデルフィア万国博覧会」に、三川内焼の極薄手コーヒー碗が出品され、人気を博したことが当時の資料にも残っています。
真のエッグシェルを目指して
極秘密ニシテ製造イタシ…再現への壁
明治30年頃まで、海外輸出品として脚光を浴びたエッグシェルも、世界大戦の勃発により徐々に輸出が減退していき、その影響で奢侈な製品の製造が難しくなり海外輸出も途絶え、それにともない三川内皿山での卵殻手も造られなくなりました。
戦後、多くの職人たちが機械的な製造法など様々なアプローチ
で再現を試みたようですが、いずれも流通するまでの製品化
には至りませんでした。
極秘密とされていた卵殻手の製法と、手ろくろの高度な技術の
壁を越えることができなかったからです。
現代に甦る卵殻手(エッグシェル)
私は若き日に、当家に残る伝来の磁器の中に極薄手の卵殻手に強いインスピレーションを感じ、そのすばらしさに感銘を受け、以来長い間、卵殻手の研究に没頭して来ました。
真のエッグシェル再現のために、残された数少ない資料や古文書を日本国内はもとより欧米からも収集しました。また、江戸時代の卵殻手の科学的な分析調査を重ね、三川内皿山でも秘中の秘とされた特徴的な原材料や
製法を模索し、ついに捜し当てることができました。
厚さ1mm弱という薄さのため、一般の白磁の原料では窯の中で焼成中に割れたり変形してしまいます。
分析と試行錯誤の結果判明したのは、原材料も天草陶石単体ではなく旧平戸領内の陶石を合わせていたのでした。さらに、極薄手の生地を手ロクロで成型することに成功し、原材料・成型法ともに江戸時代当時の最高度な技術水準での再現の夢がついに叶ったのです。